SSブログ

息子クンの決心 [3歳]

先日までトイレトレーニングを中断していた息子クンですが、
最近、自発的にトイレに行くようになりました。

といっても、「気分がノッた時だけ」なので、
遊びに夢中のときはほぼトイレには行かなかったんです。

そんな息子クンと紙おむつを買いに行った際、
息子クンが「これでオムツ最後にする!!」と決心したんです!

今日は「日記」になりますが、
3歳を過ぎてもオムツが取れなくて悩んでいるママの気持ちが楽になるかも?
という内容です。


sponsored Link


3歳9か月検診を目前に・・・



3歳9か月になった息子クンですが、オムツが取れていません。

トイレトレーニングも頑張っていたのですが、
頑張りきれず中断していました。

私も息子クンのオムツが取れないことがとても気になっていて、
一時期はストレスになるほど…。

いつかオムツは取れる
いつかトイレに行くようになる
と思えば思うほど、息子クンはトイレに行かず…。

保育園ではトイレに行けているのに、なんで家だと行かないんだろう?
と思って息子クンに聞いてみれば、
紙パンツの方がラク
って言われるし…。

そんなこんなで気が付けば3歳9か月検診目前。

ふと、
紙おむつが取れていないこと、何か言われるんだろうか?
と思い、息子クンに、
3歳9か月検診でトイレのこと聞かれるのかなぁ。聞かれたらなんて答えるの?
と聞いたのですが、息子クンは無言のまま。


アンパンマンのおかげ?



その日、ちょうどオムツが無くなりかけていたので息子クンとオムツを買いに出かけたところ、
いつも買っているオムツではなく、「アンパンマン」のオムツがいい!と言い出した息子クン。

母の本音としては、もうオムツを買いたくない(トイレでしてほしい)ので、
安い方のオムツでいいじゃん!!なんですが、珍しくオムツにこだわるので、
じゃあ、アンパンマンのオムツで最後にできるかな?トイレに行ける?
なーんて言ってみたところ、
わかった!アンパンマンで最後にする!だから買って!
と息子クンが決意表明をしたんです!

この決意が固かった!!!

担任の先生にも決意表明をし、保育園でもトイレを頑張り、
家でもアンパンマンのオムツを汚すことなく過ごしているんです!

アンパンマンのおかげかしら?


きっかけは何かわからない



とりあえず、日中も就寝中もオムツを濡らさなくなったので、
紙おむつが取れたら、頑張ったご褒美として何か買ってあげたいと思っています(^^

何がきっかけで息子クンが「決意表明」をしたのかはわかりませんが、
紙おむつを卒業しようと決心したことは素晴らしいことです。

あんなに頑なにトイレにくのが面倒と言っていた息子クンとは別人のようです(笑)

トイレトレーニングが思うように進まずイライラしていた頃の自分に、
大丈夫、すすんでトイレに行ってるよ~
と教えてあげたいですね。


☆人気ブログランキングに登録しました☆

育児日記ランキングへ
ポチっとしてもらえると励みになります!!
人気ブログランキングへ

nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

孫の名前決定!!(らしい) [3歳]

早くも、私の孫→息子クンのむすこの名前が決定しました!!

と言っても、
きっと大人になって本当にお父さんになる頃にはすっかり忘れていると思うので、
思い出として記録しておこうと思います。

今回はそんなお話です(^^♪

sponsored Link


息子クンは、お風呂上りに(自主的に)ひらがなの練習をするのですが、
先日、
ママ、ここに『ゆうま』って書いて!
というのです。

ゆうま?

はて、そういう名前の子はクラスにいなかったはず…。

なんで『ゆうま』なの?お友達にそういう名前の子いたっけか?
と聞いたところ、
ううん、僕の子供の名前だよ

???

僕の子供の名前?!

あ~、そういえば息子クン、
イルカのぬいぐるみに「ロコちゃん」って名前を付けていたなぁ。

息子クンは自分の子供に『ゆうま』っていう名前を付けたいんだね。男の子かぁ。
と言うと、満面の笑みでうなずく息子クン。

あぁ、なんて微笑ましいんだろうか。

息子4歳目前にして、早くも孫の名前を知ることとなった私。

「ゆうま」=僕の子供の名前
と聞いた瞬間に思ったのは、
・変な名前じゃなくて良かった!!
・名前を付けるのが好きなんだろうか?
ということ。

ちなみに、ぬいぐるみに名前を付ける行為というのは、
所有欲とか、その対象に特別の感情を持っているor特別の感情の対象に仕立てたい
という気持ちのあらわれなんだとか。

息子クンが「ロコちゃん」と名前を付けたイルカは、
水族館のくじ引きでゲットしたもので、思い入れが強かったのかな?

しかし、居もしない子供の名前となると摩訶不思議。

わが子ながら、ユニークな子供だなぁ。

次は何に、どんな名前を付けるのか楽しみな母でした。


☆人気ブログランキングに登録しました☆

育児日記ランキングへ
ポチっとしてもらえると励みになります!!
人気ブログランキングへ

nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

子供服110と120(マヌケな母の話) [3歳]

すっかり秋めいてきた今日この頃。

息子クンもグッと成長し、身長が100cm間近になりました。

秋物の準備をしなくては!と思い、息子クンの服を見たところ、
ほぼ小さくて着られなくなったものばかり。

まだいけるかな~と思って着せてみると、
ぱっつんぱっつんΣ(゚Д゚)!!

大きくなったんだねぇ、ということで新しい服を買いに。

私はいつも、ちょっと大きめの服を買って着せていたのですが、
110と120って大きさがいきなり違うんですね。

今回は、サイズにまつわるお話です。

sponsored Link


今までは…



今までは、ちょっと大きめのサイズでもなんとか着れたんです。
(着せたんです)

サイズが「5」刻みだったからでしょうか…?

110サイズからは「10」刻みがほとんどのようで、
ワンサイズ大きいものを選ぶとなると「120」になるんですね。
(「115」というサイズもあるようですが…)

それでも「着れるんじゃないかな?」と思って、
120サイズのTシャツを2枚ほど購入。

いざ着せてみると・・・

さすがに120サイズになると、袖も丈も長くてぶっかぶか。

おっきかったね~、ハハハ・・・
と失敗を笑っていましたが、もうひとつ失敗してました!

冬用のジャケットを120サイズで購入していたんです(-_-;)

こちらも当然ながら大きすぎて、
来年か再来年かな~
とクローゼットへ。

新たに、110サイズのジャケットとTシャツを購入しました。


子供服のサイズ選び



子供の服のサイズ選びって難しいですよね。

子供服売り場に「サイズ目安表」がありますが、
息子クンはがっちりむっちりお腹ぷっくりなので胴回り・肩幅に合わせて選んでいました。

参考までにサイズ目安を記載しました↓

・100サイズ・・・身長95~105cm
・110サイズ・・・身長105~115cm
・120サイズ・・・身長115~125cm
・130サイズ・・・身長125~135cm
・140サイズ・・・身長135~145cm

この目安でいうと、息子クンは100サイズに該当するのですが、
100だとピッタリ過ぎて「小さいよ~」と泣かれます。

まぁ、あくまでも「目安」なんでね。

身長を目安に洋服を選びましょう」って紹介しているところがありますが、
お子さんの体形で選びましょう」の方がしっくりくるかも…。

子供服のサイズ選びで悩んでしまうというママにおすすめなのが、
肩幅・胴回り」で選ぶ方法です。

肩幅と胴回りが合えば大体大丈夫です!

お子さんの服のサイズ選びでお悩みの方は試してみてくださいね。


ズボンのサイズもなんだか微妙



Tシャツなど「上に着るもの」は110でジャスト!ということが判明した息子クンですが、
ズボンも110かというと、これまた難しいんです!

110じゃあ丈が長すぎる!
(息子クンの足が短いのか?)

まぁ、まくって履けばいいかということで、裾をまくって履かせていますが。

洋服ってメーカーによって若干サイズに違いがあるじゃないですか?

同じMサイズなのに、〇〇っていうメーカーは大きめだったり
□□っていうメーカーは小さめだったり。

子供服のズボンに関しては、サイズどうなってんだ?!っていうくらい違いがあることも。

というのは、某子供服店で購入した80サイズのズボンがあったんですが、
つい最近までジャストサイズで履けていました!

つい最近→100サイズですよ。

これはこれで長く履けたのでお財布に優しかったですが、
これとは逆に、ワンサイズ上で購入したのにウエスト部分がきつくて
すぐに履けなくなったズボンもあります。

ママ、ちっちゃくて履けないよ
と息子クンがズボンと格闘している様子を見て、
ズボンだけはサイズ表記だけを頼りに買っちゃあいけない!
と思いました。

もう失敗しないぞッ!!



これまで子供の洋服選びで数々の失敗を重ねてきましたが、
これからは失敗しないぞ!!と心に決めた母でした。

まぁ、大きい分には翌年着られる可能性があるので、
失敗というのかどうかですが、
着られるかわからない」ものをストックしておくというのは無駄といえば無駄。

今回の買い物が失敗に終わらないことを願いつつ、
息子クンのサイズがどう変化してくのか楽しみでもあります。

私のように、ちょっと大きめの服を着せているというママさん!

110と120はだいぶ大きさが違いますよ!!!

この記事がお役に立てれば幸いです♪


☆人気ブログランキングに登録しました☆

育児日記ランキングへ
ポチっとしてもらえると励みになります!!
人気ブログランキングへ

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

3歳児、自己主張とわがままの違いとは? [3歳]

息子クンも3歳8か月になり、言葉が達者になってきました。

自己主張もできるようになってきたのですが、
たま~に自己主張が激しい時が…。

その時にふと思ったのが、
自己主張とわがままって何が違うのかな?
ということ。

自己主張って、自分の気持ちを表現したり相手に伝えることだけど、
その主張が激しくなるとわがままになるのかしら?

自己主張だと思って、何でもかんでもいう事を聞いていたら、
わがままな子供に育ってしまうかも?!

ということが気になりました。

そこで今回は、
自己主張とわがままの違いについて調べてみました。

sponsored Link


自己主張とは



自己主張とは、
自分自身の意見や考え、欲求などを他人に伝えることです。

生後半年くらいから自己主張が強くなり、
自己主張ができるようになった証である「イヤイヤ期」へと突入します。

イヤイヤ期の子供は、まだ言葉をうまく話せないため、
自分の気持ちや欲求を思うように伝えられないことから、
ぐずったり泣きわめいたりします。

比較的おとなしくて優しい性格の息子クンにも
イヤイヤ期はありましたよ。

大声で泣き叫ぶというようなことはありませんでしたが、
ま~、大変でした(-_-;)

ちなみに、日本人は自己主張が苦手なんだそうで、
自己主張が強い人に対し、
・自分勝手 ・協調性がない
という印象を持ってしまうようです。


わがままとは



わがままとは、
他人のことを考えず、自分の都合だけを考えて行動すること。
身勝手、自分勝手。

自分の意見や考えを押し付けたり、押し通すことで、
相手の気持ちを傷つけたり、迷惑をかけたりするのが「わがまま」なんですね。


自己主張とわがままの違いとは



私の解釈ですが、
自己主張・・・自分の意見が通るかわからないけど、言ってみる・伝えてみる
わがまま・・・自分の意見をなんとしても押し通す、通るまでごねる

という感じでしょうか。

自己主張が行き過ぎると、わがままになる
と解釈しました。

子供の場合、自己主張できるようになったばかりで、
自分の主張がどこまで通るのか?
ということがわかっていないし、
通らない主張もあるということもわかっていません。

なので、自己主張が強く感じられるのかも…。

子どもが自己主張を上手にできるようになるまでは、
大人がしっかり対応することが大切なようです。


自己主張が上手にできるようになるには



子どもが自己主張を上手にできるようになるには、
大人の対応が大事です。

子どもの言うことを何でもかんでも聞き入れてしまってはわがままになってしまうし、
子どもが自己主張をしているのに聞き入れないのでは、
自分の気持ちを分かってもらえなかった
と傷ついてしまいます。

じゃあ、どうすればいいの?

と思ったので、調べたことをまとめてみました。

・子供の意見を適度に理解してあげる
・子供に考える癖をつけさせる
・お友達とぶつかって、折り合いをつける経験をさせる
・大人の気持ちを子供に伝える
・多少のわがままは大目に見る

このほかにも、いろんなものがあったのですが、
自己主張できる子・できない子のどちらにも参考になると思ったものをあげてみました。

上手に自己主張ができるようになることで、
自分の気持ちも相手の気持ちも大切にできる子に育つのだそうです。

なるほど~。


上手に自己主張ができるようになるには、まだまだ時間がかかります。

息子クンと向き合って、気長に見守りたいと思いました。

子どものわがままに困っているという方や、
子どもが自己主張しなくて心配…という方のお役に立てれば幸いです♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆人気ブログランキングに登録しました☆

育児日記ランキングへ
ポチっとしてもらえると励みになります!!
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

息子クンのやる気、だだ下がり…トイレトレ一時中断 [3歳]

早いもので、息子クンも3歳7か月になりました。

寝ている姿を見て、
「大きくなったなぁ」
と実感している今日この頃です(^^

息子クンはトイレトレーニング進行中だったのですが、
つい先月、
トイレに行くのめんどくさい…
紙(オムツ)にした方がラク
とトイレトレーニングやめた!宣言をされまして…

保育園の先生からも、
息子クンのやる気がちょっと下がっちゃったみたいで…
と言われ、現在トイレトレーニングをお休みしています。

年小さんに進級してすぐの頃はやる気満々で
トイレにも進んで行っていた息子クンに何が起きたのか。

どうすれば「やる気」が復活するのか。

今回は、私の備忘録として調べたことをまとめてみます。

息子クンのように、やる気だだ下がりになってしまったお子さんにお悩みの方に
役に立てば幸いです♪


sponsored Link



息子クンのやる気はどこに行った?



3歳になってすぐの頃から進んでトイレに行くようになった息子クンですが、
年小さんに進級して間もなく、やる気がダウンしてしまいました。

先生とも
息子クン、あんなに頑張ってたのにどうしちゃったんだろうね~
とお話していたのですが、当の本人は知らんぷり…。

一体どうしたんだろうか???
と思い、いろいろ思い返してみたところ、
おそらくですが!

進級してお兄ちゃんになったから頑張っていたけど、 頑張りすぎて疲れちゃった

というのが原因なのかな~と。

実は息子クン、進級してから6月半ばくらいまで、
ボクうさぎ組さんになったんだよね?うさぎ組はお兄ちゃんなんだよね?
と何度も聞いてくることがあったんです。

年小さんに進級したっていう自覚があったんですね。

んで、お兄ちゃんになるのが嬉しかった息子クンは、
いろんなことを頑張っていたんだけど、頑張りすぎて疲れちゃったのかな~と。

疲れちゃったから、トイレトレーニングもめんどくさくなって、
紙パン(オムツ)にした方がラクだ!
ってなっちゃったのかな~と。

トイレに行くよりも遊びに夢中で、紙おむつにした方がラクだ!
ということも覚えたんですね。


他のお友達は?



さて、ここで気になるのが
お友達のトイレトレーニング状況
です。

子供の成長・成育には個人差があるから、
トイレトレーニングだって個人差があります。

でもね、わかってても知りたくなっちゃうんです。

んで、お友達はどうなのかな~?と聞いてみたところ、
早い子は3歳前にオムツが取れていて、寝る時も布パンツという子もいれば、
息子クンと同じで、まだトイレトレーニング中という子も。

保育園ではお友達がいるから頑張れるみたいだけど、
家に帰るとしないんだよね~、
という話で盛り上がりつつ、「なるほど~」と思ったのが、
生まれてから3年間オムツでしてきたのに、突然トイレでして!って言われてもできないよね~
というママ友の言葉。

なるほど~、
なんか気持ちが楽になりました(笑)


息子クンのやる気スイッチをONにする方法!



やる気スイッチy.png

トイレトレーニング中のお友達の状況がわかりましたが、
できればやる気を出してもらって、進んでトイレに行ってもらえるといいですよね?

どうしたら息子クンのやる気がONになるのか?

ネット上の情報で「これは有効かも?!」という方法をまとめてみました。


1・大げさにほめる



子供が自ら「トイレに行く」と進んで行った時や、
トイレが成功した時は、これでもか!!というくらい大げさに褒めましょう。

例えば、
自分でトイレに行けてかっこいいね!
ひとりで上手にできたんだね!すごいね!
など、できたことをとにかく褒めちぎってあげましょう!


2・トイレに「できたねシール」を設置する



子供はシールが大好き!

トイレが成功したらご褒美シールをあげましょう。

シールは100均にある普通の丸シールでもいいし、
スタンプが好きな子なら、お気に入りのスタンプをペタン!

シールの台紙は無料で手に入れることができますよ。
       ↓
ぬりえランド:http://kids-nurie.com/2012/12/post-422.html

シートが無料!:https://feature.cozre.jp/70879


3・一緒にトイレに行く、トイレに行く時間を決めてみる



今までオムツで過ごしてきたのですから、
ひとりでトイレに行くというのは新しい挑戦でもあります。

保育園では、トイレに行く時間がある程度決まっていて、
お友達とみんなでトイレに行くんですね。

だから、保育園ではトイレに行けるんです。

なので、お家でも一緒にトイレに誘ってみたり、
ある程度時間を決めてトイレに行ってみるようにするといいでしょう。


4・甘えたいときは甘えさせてあげる



赤ちゃん返りをしていると、何でもかんでも「ママやって~」という状態になりますよね?

いろんな理由をつけて、ママにやってもらいたい時もあるんです。

そういう時は、普段以上に自分のことを見て欲しい!かまって欲しい!と思っている時なので、
思う存分甘えさせてあげましょう。

思う存分甘えることで、
自分は大切にされているんだ
と感じることができ、お兄ちゃんらしさ・お姉ちゃんらしさが芽生えることがあるそうです。


5・怒らない



トイレトレーニングが思うように進まず、イライラしていませんか?

子供は親がイライラしている気持ちを敏感に感じ取ります。

トイレに誘うときは
早くして!」「トイレに行きなさい
など、急かしたり命令したりせず、
一緒にトイレに行こう」「トイレに行く時間だよ
と明るく誘ってみましょう。


いつかトイレに行けるようになる



トイレトレーニングは思うように進まないものです。

ですが、いつまでもオムツをつけているわけではなく、
必ずいつかトイレに行くようになるんです。

トイレトレーニングが進まずイライラしすぎてしまう場合は、
一度トレーニングを中断してみるといいですよ。

私も、息子クンがトイレトレーニングを頑張れるよう、
やる気を引き出し見守ってあげようと思います。

お子さんのトイレトレーニングでお悩みの方のお役に立てれば幸いです♪


最後までお読みいただきありがとうございます。

☆人気ブログランキングに登録しました☆

育児日記ランキングへ
ポチっとしてもらえると励みになります!!
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

3歳の反抗期はいつまで続くの?気持ちが楽になる接し方や対処法について [3歳]

魔の2歳」と呼ばれるイヤイヤ期を何とか乗り越え、
3歳になった息子クンですが、
最近、反抗的な態度をとることが多くなりました。

例えば、
ごはんの時間だからお片付けしようね
というと
ごはん食べないもん
とか
おうちに帰ろうね
というと
まだ帰らない!ママひとりで帰っていいよ
とか。

自分の意見や気持ちを表現できるようになったんだなぁなんて思っていたのですが、
実はこれ、反抗期の始まりだそうで、悩んでいるママが多いようです。

私も息子クンの反抗期に悩む母のひとりですが…。

もう怒りたくない!!
って怒りながら言ったりして(笑)

そんな3歳の反抗期、
いつまで続くものなのかな?
気持ちが楽になる接し方とか対処法はないかな?
と思ったことを書いていこうと思います。


sponsored Link



3歳の反抗期の特徴は?




 魔の2歳=イヤイヤ期

これが終われば、第一次反抗期は終了かと思っていたのですが、
本番は3歳からだったようで、

 3歳=第一次反抗期

と言われていることに最近気づきました。

というのは、息子クンの反抗が強くなってきたからなんですが(-_-;)

魔のイヤイヤ期を乗り越えたかと思いきや、
3歳からの反抗期が本番だなんて…。

そんな3歳の反抗期の特徴ですが、

・手が出る(たたく)
・物を投げる
・赤ちゃん返り
・泣きわめく
・なんでも「イヤ!」

こんな感じです。

2歳の頃と比べ、言葉が発達しているので、
生意気なことも言うし、「ママ、あっちに行って!」なんてことも言います。

とはいえ、まだまだボキャブラリーは少ないため、
思ったように表現できなかったりすると、癇癪を起すことも。

うまく表現できないもどかしさを親にぶつけることもあるんですね。

これがお友達同士になると、お互い反抗期真っ最中なので主張がぶつかり
つい手が出てしまうこともあります。

相手が親の場合は、容赦なくたたいてきます(-_-;)

癇癪を起しても叩いてもなんともならなくなると
泣きわめいたり物を投げたりすることも。

息子クンは泣きわめくことはほぼありませんが、
エイッ」と物を投げて、こちらの反応をうかがうことがあります。

物を投げた理由を聞いたら
ママにかまってもらいたかった
そうで、
物を投げる行動は、甘えたいときにみられる行動なんだそうです。

知人の先輩ママに話してみたところ、
「男の子はママとイチャイチャしたいんだよね~。ママの気を惹く為にやるんだよね~。」
と教えてもらいました。


イライラしないようにするには?



では、反抗期真っ最中の3歳児にイライラしないようにするにはどうすればよいのか?

ネット上で紹介されている対処法は

・子供の気持ちを受け止める
・時間に余裕を持つ
・言い方を工夫する
・環境を見直す
・積極的に人の手を借りる
・子供に選ばせる
・やりたいようにやらせてみる
・スキンシップを取る
・子供と一緒にリフレッシュする

というものでした。

上記以外に、私が教えてもらったのは

子供に過大な期待をしない
出来なくて当たり前だと思う

というものです。

3歳くらいになると、自分で食事や着替えができるようになり、
言葉の意思疎通も可能になるため、つい
できるのが当たり前
だと思ってしまうんですね。

なので、子どもがうまく出来なかったりすると
前はできたのに
簡単なことなのに
と思ってしまい、ついイライラしてしまうんです。

でも、3歳児にしてみると、
やっとできるようになった
というのが本当なので、
毎回毎回同じようにできるとは限らないんです。

できるはず」という過大な期待をしないで
まだまだできないことが多い」と思うと…

どうですか?

イライラしませんよね?

それから、「ママ~、できない~」は
ママに手伝ってもらいたい
ママに甘えたい
という気持ちの表れです。

息子クンがそう言ってました(笑)


イライラしたら「サボさん」を思い出そう



私は「子供に過大な期待をしない」のがなかなか効果的でしたが、
イライラしない接し方の見本を発見!

それは
サボさん」。

サボさん.jpg
画像引用元:https://twitter.com/orenukamo

NHK「みぃつけた」のサボさんです!

テレビ番組なのでイライラするなんて設定はなくて当然ですが、
ついイライラしてしまいがちな子供の言動に対し、
サボさんは毅然とした対応で接しています。

決して怒ったりしません。
(テレビだからね)

怒らないキャラクターなんてたくさんいるのですが、
なぜサボさんなのかというと、
人間らしさ
でしょうか。
(サボテンだけどね)

スイちゃんやコッシーの前でも素直な感情をさらけ出したり、
ふたりから遊びに誘われても「あとでな~」とはっきり断ることもあります。

日頃から「子供の前では常に笑顔でいなくちゃ!」と
自分の感情にフタをしていたり
子供の誘いは断ってはいけない!」と思っているママ多いのでは?

日々頑張りすぎていると心に余裕がなくなり、
子どもが反抗してきたときについイライラしてしまいます。

こんなに頑張っているのに…!!

って思っちゃうんです。

私はそんな時「サボさん」を思い出すようにしています。

サボさんって、「大人なのに~」って突っ込まれたりしてかっこ悪いけど、
どこか余裕があって素敵だなぁと思うんです。

そう!
余裕があるんですよ!

なので私は、イライラした時は
サボ~ん
と心の中でつぶやいています。

イライラした気持ちがほぐれますよ(真剣ですよ!)


反抗期は個人差あり!



子供の第1次反抗期、早く終わって欲しいものですが、
反抗期の期間には個人差があるそうです。

早く終わる子もいれば小学校に入るまで続く子もいるそうなので、
親がうまく対応していくしかありません。

反抗期は成長過程で必要なものでもあるので、
今はそういう時期なんだ
と割り切ることも必要ですね。

できるだけイライラを減らして、
今しかない時間を楽しく過ごす工夫をしていきたいですね。


最後までお読みいただきありがとうございます。

☆人気ブログランキングに登録しました☆

育児日記ランキングへ
ポチっとしてもらえると励みになります!!
人気ブログランキングへ

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

3歳の息子クン耳かきを嫌がる。耳掃除のやり方や頻度は? [3歳]

息子クンは耳かきを嫌がります。

そのため、気づくと耳の穴の出口付近に細か~いカスが…。

私は耳かきが大好きな子供だったので、
息子クンが耳かきを嫌がる気持ちがいまいちわかりません。

とはいえ、無理やり耳かきをするのも良くないと思い、
現在は3か月に1回くらいのペースで耳かきをしています。

かなり無理やり耳かきをしているので、ものすごく嫌がられ、
そのたびに
こんなに耳かきを嫌がるのは息子クンだけなんじゃ…
と思っていたのですが、
耳かきを嫌がる子供、結構多いということを発見!!

ということで今回は、
子供はなぜ耳かきを嫌がるのか?耳かきを克服する方法はあるのか?
耳かきの頻度などについて書いていこうと思います。

子供の耳かきでお悩みのママ必見ですよ!!!


sponsored Link



子供はなぜ耳かきを嫌がるのか?



子供が耳かきを嫌がる理由は3つあります。

①耳に当たる感触や音が嫌い

息子クンに
なんで耳かきが嫌いなの?
と聞いてみたところ、
耳の中がゴソゴソするのがイヤ
といっていました。

綿棒が触れる感触と耳垢がガサゴソと音を立てるのが嫌いなんですね。

耳かきが嫌いな人に多い理由で、中には
咳が出る
という人も。

これは「迷走神経反射(めいそうしんけいはんしゃ)」と呼ばれる現象で、
耳かき中に咳が出てしまうという人が結構いるそうです。

そういう不快感なども、耳かきを嫌がる原因のひとつかもしれません。


②過去に痛い思いをした

これも耳かきが嫌いな人に多い理由で、
子供の場合、大人と比べて痛い思いをした経験が少ないため、
より「嫌なもの」として記憶に残ってしまうのかもしれません。

息子クンの場合はというと…、
痛い思いはしていないようですが、
耳かきの際に動かないように押さえられるのが嫌なんでしょうね(-_-;)


③じっとしているのがイヤ

基本的に3歳くらいの子供は、じっとしていられません!

おとなしくじっとしていられるようになる年齢は、
4.5歳~7歳くらいと言われています。

なので、耳かきのようにじっとしていなければならないことは好きじゃないんです。

ほんの少しくらいは座ってくれるかもしれませんが、
すぐにおもちゃだのなんだのが気になって、耳かきどころではないんですね。


耳かきをしないとどうなる?



耳垢は基本的には、自然に排出されます。

ですが、子供や高齢者、耳垢が湿っている人、もともと外耳道が狭い人は
耳垢が溜まりやすいと言われていて、耳垢が溜まってしまうと
耳垢栓塞(じこうせんそく)
という状態になってしまいます。

耳垢栓塞は病気ではなく、ほとんどが無症状ですが、
完全に詰まってしまうと耳の閉そく感や難聴、耳鳴りなどがあらわれることがあります。


ものすごーく昔の話ですが、お付き合いをした方に耳かきをしない人がいました。

1度だけその方の耳かきをさせてもらったのですが、
耳の中から「貝ひも」のようなカチカチのひょろ長い耳垢が出てきて
2人でビックリしたことがあります。

ちなみにその方は、3年に1回くらい耳鼻科に行って耳垢を取ってもらっていたそうです。

耳垢を3年も溜めておくと貝ひもみたいになるんですね…


とはいえ、通常は自然に排出されるものなので、
そんなに気にしなくてもいいようです。


子供が嫌がらずに耳かきをする方法とやり方



息子クンの場合、
機嫌がいいときに耳かきの了承を得る
というのが最も効果的です。

子供本人が「わかった!がんばる!」と受け入れてくれると
耳かきをスムーズに行うことができます。

ただ、これは息子クンの場合なので、通用しないお子さんもいるかと…。

子供本人に了承を得る方法の他には、
子供の好きなTVやDVDを見せ、集中している間に行う
という方法が有効なようです。

息子クンは耳に触れる感触が苦手なので、
この方法は通用せず…。

めっちゃ怒られます(-_-;)


そしてもうひとつ、
耳鼻科に行って耳掃除をしてもらう
という方法もあります。

耳鼻科なら親がやるよりもきれいに掃除してもらえるし、
耳の健康状態なども診てもらえるので良いでしょう。


それから耳かきのやり方ですが、
膝枕はNGなんだとかΣ(゚Д゚)

膝枕の体勢では、取った耳垢が耳の奥に落ちてしまったり、
綿棒や耳かきを必要以上に奥に入れすぎてしまう恐れがあるのです。

正しい耳かきの方法は、
座った状態で横から耳かきをする
というスタイルが良いそうです。

それから、子供の耳の穴は小さいので、
子供用の綿棒を使うようにしましょう。



子供用の綿棒って細くって耳かきをするには頼りない感じがしますが、
子供の耳には十分な大きさです。

こんな便利そうなグッズがありましたが、



息子クンは使ってくれないだろうなぁ。


子供の耳かきの頻度はどのくらい?



気になるのは耳かきの頻度です。

耳かきが好きな人は毎日やってしまったりするのですが、
大人の場合、1週間に1回~2回くらい
で十分なんだとか。

そして子供の場合は
月に1回~2回ほどで十分!

必要以上にきれいにすることはないんですね。


そういえば私、中学生の頃耳かきを毎日やりすぎて外耳炎になったことが。

耳かきをしすぎて外耳炎になる人は結構多いそうですが、
ひどい場合は、頭痛や感染症、髄膜炎の危険性もあるのだとか。

耳かきはほどほどに!
ですね。


息子クンの耳かきをしたのが1か月ほど前なので、
そろそろ耳かきの了承を取ろうと思います(^^

すんなりと受け入れてくれるといいのですが…。


最後までお読みいただきありがとうございました

☆人気ブログランキングに登録しました☆

育児日記ランキングへ
ポチっとしてもらえると励みになります!!
人気ブログランキングへ

nice!(16)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

3歳は理解力がない?どのくらいが平均?理解力を伸ばす方法は? [3歳]

今日は息子クンの「理解力」について書いていきます。

というのも、GWの連休中のお出かけなどについて息子クンと話をしていたところ、
息子クンはすでに「連休モード」に突入してしまい、
保育園の教室に入ろうとすると、帰るとは言わないものの、
散歩を嫌がる犬のごとく入室拒否。

この時に、
息子クンは休みを理解しているんだなぁ
と思ったのです。

そう思ったときにふと、
子供の理解力ってどのくらいが目安なんだろうか?
どんなことをどのくらい理解できるんだろうか?
ということが気になったんです。

一般的な3歳児の理解力と息子クンの理解力について
気づいたことや思ったことを書こうと思います。


sponsored Link



一般的な3歳児の理解力はどのくらい?



一般的な3歳児の理解力の目安というのは、

・自分の名前、年齢など簡単な質問に答えられる
・日常の挨拶ができる
・絵本のストーリーがわかる
・1~5までの数を数えることができる
・「長い、短い」「大きい、小さい」「多い、少ない」の違いがわかる
・〇△□の形を認識し名称が言える
(〇=まる、△=さんかく、□=しかく、など)
・色の名称がわかる
・体のパーツや身近な食べ物、乗り物、植物などの名称がわかる
・簡単なパズルができる

などなど。

※あくまでも目安なので、子供の興味の持ち方や生活体験などで個人差があります。

息子クンは今年4歳になる齢なので4歳児の目安も見てみると…

・自分の意思を言葉にして表現できる
・順番がわかり、待つことができる
・1~10まで数えることができる
・身近な生活用品の名称や用途がわかる
・上下左右前後の位置がわかる
・1匹、1台、1本など、助数詞をつけて数えられる
・公共の場でのマナーが意識できる
(走らない、静かにする、大声を出さないなど)
・他人の気持ちを推測したり気づかうようになる

などなど。

3歳ころから理解力が伸びていくようですが、
体験や生活によって違いがあるんですね。


息子クンの場合



さて、一般的な3歳児4歳児の理解力がわかったところで、
息子クンは何をどのくらい理解できているんだろうか?
についてです。

息子クンが理解している(であろう)事は

・1~30くらいまでなら一人で数えられる
・ひらがなの読み書きができるようになった
・私と猫、ばあちゃん、妹弟、その子供たちの名前を覚えた
・赤信号は渡らない、青信号は気をつけて渡る、渡るときは手をつなぐ
ということがわかる、言える
・「泣いている→悲しいの?」「笑う→楽しいの?」など、気持ちを察する
・おままごとの包丁やフライパンなどを上手に使える
・50ピースのジグソーパズルがひとりでできる
・自分の意思をある程度表現できる
・平日とお休みの日がなんとなくわかる
・都合の悪いことは知らんぷりしたりごまかす

など。

書き出してみると、いろんなことを理解していることがわかりますね~。

んで、最近気づいた「休みの日がわかる」というのは、
休日前に「どこどこに出かけようか?」などと話をするからでしょうね。

それから、土曜日の朝は「しまじろう」を見ているので、
曜日感覚も身についてきているのかもしれません。

休み=母と一緒に自由に遊べる

だから、休みの日が待ち遠しいんだろうなぁ。


そんな息子クンですが、私の言うことなどもある程度理解できているようで、
都合の悪いことなどは知らんぷりしたり「はぁ?」といって誤魔化します。

どこの家庭も同じようなもんなんだろうか?
と思い、同じクラスのママに聞いてみたところ、
男の子はみんな同じようでした。

3歳児・4歳児の理解力の目安と同じクラスの子の話などから、
息子クンは平均的に成長しているんだなぁと実感。

人並みに理解力が身についていることにちょっと安心した母でした。


子供の理解力を伸ばす5つの方法とは?



とはいえ、人生はまだまだ先が長い!!

これからもっとたくさんのことを覚えたり理解していかなければならないですよね?

そこで、子供の理解力を伸ばす方法を調べてみました!!


①親も一緒に勉強する

親が一緒になって勉強することで、子供の脳がより活性化するそうです。


②興味のあるものと組み合わせる

子供が興味を持つものと組み合わせることで、理解力が深まるそうです。

例えば、交通ルール。

息子クンの場合は、こどもちゃれんじの教材が好きなので、
その教材で交通ルールを覚えました。


③子供の「なんで?」にできるだけ答える

3歳頃よくあるのが「質問攻め」。

忙しいときなどに質問攻めされると、答えるのがイヤになってしまうのですが、
できるだけこたえてあげる方が良いそうです。

質問することで答えを知り、理解が深まるというわけです。


④端的にわかりやすく伝える

これ大事ですね!!

なんでそうなるのか?」「〇〇とはどういうことか?
ということを端的にわかりやすく伝えなければなりません。

だって、子供だもん!!

理論的にあれこれ言っても理解できません!


⑤絵本をたくさん読む

絵本はひとつひとつの出来事が関連し、つながることで完結します。

そのひとつひとつの情報を読み取ることで、
絵本の大筋のストーリーを理解できるのです。

いろんな絵本を読むことで、読解力や知識、ボキャブラリーが増え、
想像力や表現力が豊かになり、理解力も高まります。


お子さんの理解力にお悩みの方は、
この5つの方法を意識してみてはいかがでしょうか?


私もつい理論的に言ってしまうことがありますが、
息子クンには伝わらないので
お母さん、何言ってんだかわからない
みたいな顔されるときがあります。

母、猛反省…。

子供の理解力うんぬんよりも、親がどうかかわるか?
ということも大事なんだということがわかりました。

子供と一緒に親も成長しなくては!!
ですね。


最後までお読みいただきありがとうございました。


☆人気ブログランキングに登録しました☆

育児日記ランキングへ
ポチっとしてもらえると励みになります!!
人気ブログランキングへ

nice!(23)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

息子クンの好きなもの [3歳]

息子クンが3歳になってはや4か月。

どこまで理解できているかはわかりませんが、
会話が成立するようになって、毎日のコミュニケーションが楽しい母です(^^♪

最近の息子クンは「聞きたがり」なんですが、
とくに多いのが
ママの好きなものはな~に?
という質問。

ざっくりとではなく
ママは何の食べ物が好き?
とか
ママは何の動物が好き?
という感じで聞いてきます。

息子クンの質問攻撃で「ハッ」と気づいたことがあったので、
本日はそのことについて書いていこうと思います。

sponsored Link


好きなものな~んだ???



息子クンから
ママの好きな食べ物はな~に?
と聞かれて気づいたことがあります。

それは、
好きな食べ物をすぐに答えられない
ということ。

10代や20代の頃は
「エビが好き~」とか「牡蠣が好き~」とか言ってたのに、
今は「これが好き!!」っていうものがないというかすぐに出てこないというか…。

歳なんでしょうか…(泣)

息子クンからの質問の後、ちょっと考えて出てきたのが
焼き鳥
でした(笑)

でも、一番好きなものかというと微妙…。
※ビールのつまみに最適なものを答えました

焼き鳥ビール.jpg

定義山の油揚げも好きだし、昆布も好きだし、はまちも好きだし…

最後の晩餐」を思い出しましたが、
私、最後の晩餐に何選ぶだろう…。



白米とほっけ    




ふふふっ…。


息子クンの好きなものは?



じゃあ、息子クンの好きなものはな~に?
と聞いたところ、
食べ物については
ハンバーグが好き!
と即答した息子クン。

好きな色は何色?と聞いたら
あのね~、ママが好きな色が好き
という返事が!

ちょっと前までは「ピンク」とか「赤」って言ってたのに。

好きなものや好きな動物、好きなことの返事も
ママが好きなものが好き
という返事。

あぁ~なんてかわいいんだ息子よ!!

ちなみに、うちには猫さんもいるのですが、
猫さんが好きなことも好きだそうです(*´▽`*)

にゃーんだ。


子供はママが大好き!!



この話を友人としていたら、友人のところの息子も同じことを言うそうで、
ランドセルの色選びで困っているそうです。

というのは、
友人の息子は来年から小学校なので夏にランドセルを購入予定で、
何色がいいか話をしていた時のこと。

ランドセルの色、何色がいい?
と聞いたら
ママが好きな色がいい!
と答えたそうで
ママが好きな色はピンクとかムラサキだよ?
と言ったところ
ウン、ママが好きな色がいいんだもん
と答えたそうな。

男の子だから黒とか青とか選べばいいのにね!
なんでも「ママが好きなものは僕も好き」だから困っちゃう!

…と話をしていました。

どこの子供も一緒なんだね~
って思いました。

子供が親の好きなものを好きになるのは、
感情を共有したい
という気持ちの表れだそうです。

普段仕事や家事で忙しくしているので、
休みのときなど、できる限り息子クンと感情を共有したいと思いました。

ママが好きなものが好き
と子供が言ってきたら、感情を共有してあげましょうね。


最後までお読みいただきありがとうございました♪

☆人気ブログランキングに登録しました☆

育児日記ランキングへ
ポチっとしてもらえると励みになります!!
人気ブログランキングへ

nice!(29)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

「鬼来るよ!」と怒るのは良くないのか? [3歳]

最近、小さなことで怒りすぎて猛反省中の母です。

3歳にもなると、ある程度言葉も理解し、できることが増えるので、
ついつい「わかってるんじゃないか?」「できるんじゃないか?」と思ってしまうのですが、
まだまだわかってないしできないことが多いのが事実。

怒っても仕方ないってわかってるんだけど、
ついつい…ねぇ…。

で、最近使いだした
鬼から電話
のアプリなんですが、
私自身怖くて画面見れないんですよね(-_-;)

なので、ほぼ使わないのですが、
この鬼を利用して
鬼来るよ!
と言うことが増えたんですが…。

自分で言ってて
鬼が来るっていう怒り方はいいんだろうか?
と思うようになったんです。

今回は
鬼来るよ!
と怒るのは良くないのか?
ということについて書いてみたいと思います。

sponsored Link



「鬼来るよ!」はアリなのか?



自分で言ってて「う~ん…」と思うのが
鬼来るよ~!!
っていう怒り方。

私の住む東北地方には有名な「なまはげ」がいます。

なまはげがニュースに出たときに
悪いことすると、なまはげが来て連れていかれるんだぞ
なんて息子クンに言ったところ、とっても怖かったらしく、
なまはげいや~!!おりこうさんにするの~!!
と泣かれました。

その時は、
鬼って便利だな~
と思っていたんですが、鬼から電話がくるアプリをダウンロードした時に、
鬼の画像が凄すぎてドン引きしたんです…。
※声も怖いです

大人でも引くくらいの画像なので、子供には恐怖でしかないだろう。

そう思ったとき、
”鬼来るよ”ってありなんだろうか?
という疑問がよぎったんですね。

んで、ママ友たちに聞いてみたり調べてみたりしたら、
なんと!賛否両論!

鬼から電話がくるアプリは私の周りはみんなダウンロードしていましたΣ(゚Д゚)
「あの鬼怖いよね~」って(笑)

でも、鬼アプリをダウンロードしたけど、トラウマになるんじゃないか?とか
怖がらせるのは良くないかも、という理由で使っていないママもいました。

そこで、鬼来るよ!って叱ることはどうなのか調べてみたところ、
脅しによるしつけは良くない
とありました。

ただ、小さい子供だと言葉で説明しても伝わらないことが多いので、
~すると鬼来るよ!」というような脅しのしつけも仕方がないという意見も。


私と同世代のアラフォーの方は
悪いことすると地獄に落ちる」とか
嘘つくと閻魔様に舌を抜かれる」とか
言うこと聞かない子は刑務所に入れられる
なんて言われたことありませんか?

これって「脅し」なんですが、
地獄に落ちたくない!舌を抜かれたくない!刑務所に行きたくない!
と思って親の言うことを聞きましたよね?

怖い思いをしたくないから悪いこともしなくなるし。

子供の頃って
なぜ、いけないのか?
ということがわかっていないし、言われても理解できないことがほとんど。

なので、脅しによるしつけというのも、
ほんのちょっとなら仕方ないのかなぁ…
と思いました。


鬼を呼びすぎるとどうなるか



私は鬼アプリをダウンロードしましたが、
自分が怖いのでほとんど使っていません(笑)

この鬼アプリをしょっちゅう活用している知人がいるのですが、
鬼を呼びすぎてまったく怖がらなくなったそうです。

電話に出て(出れないけど)鬼と会話するくらい平気になってしまったのだとか。

鬼アプリを使うなら、ホントーにどうしようもないときだけの方が効果的のようです。

この知人とは逆に、鬼からの電話がトラウマになってしまったという子供もいるようです。

鬼から電話」というだけで泣いてしまい、
節分の鬼も怖くて見られないくらいだそうです。

鬼に耐性ができてしまうのは頼もしいですが、
トラウマになってしまうとかわいそうですよね。


しつけは根気よく!!



鬼アプリはホントーにどうしようもないときに使えるアイテムでもありますが、
使い方や子供によっては悪影響を与えてしまいます。

カーッとなって「鬼来るよ!!」って言っちゃうんですけど、
そこはグッと我慢して、根気よく子供に伝えることが大切なんですね。

あぁ、私も根気よく息子クンに伝えなくては…。

ちなみに、息子クン、
どこまで理解しているかわかりませんが、
きちんと母の話しを聞いて、
ウン、〇〇はしちゃだめ!
と指さし確認してくれます。

指さし確認.jpg

こんな感じ↑

息子クンに鬼アプリは必要ないかもしれません。


消去しないけど(笑)


鬼来るよ!!」っていう怒り方についてお悩みの方の参考になれば幸いです♪

最後までお読みいただきありがとうございました。


☆人気ブログランキングに登録しました☆

育児日記ランキングへ
ポチっとしてもらえると励みになります!!
人気ブログランキングへ

nice!(23)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。